尻窄(読み)しりすぼまり

精選版 日本国語大辞典 「尻窄」の意味・読み・例文・類語

しり‐すぼまり【尻窄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 容器などの、口が広くて、底の方が細く狭くなっていること。また、そのもの。しりすぼみ。
  3. はじめは勢いがよくて、あとになるにしたがって衰えること。また、そのさま。しりすぼみ。
    1. [初出の実例]「敵の戦闘機が六七機、尻すぼまりな唸りを発して」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉三)

しり‐すぼり【尻窄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =しりすぼまり(尻窄)
    1. [初出の実例]「矢が幕へあたったやうなもので、尻すぼりにごそごそと落ちてしまふ」(出典:続鳩翁道話(1836)三)

しり‐すぼみ【尻窄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =しりすぼまり(尻窄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む