すべて 

尾ろの鏡(読み)おろのかがみ

精選版 日本国語大辞典 「尾ろの鏡」の意味・読み・例文・類語

おろ【尾ろ】 の 鏡(かがみ)

  1. ( 光沢のある雄の山鳥の尾に、谷をへだてた雌の影がうつるというところから ) 尾が光って影が映るのを鏡にみなしていったもの。異性への慕情のたとえに用いられる。山鳥の尾ろの鏡。
    1. [初出の実例]「山鳥のをろの鏡にあらねどもうきかげみてはねぞなかれける」(出典:土御門院集(1231頃))

尾ろの鏡の補助注記

万葉‐三四六八」の「山鳥の尾ろの初麻(はつを)に鏡懸け唱ふべみこそ汝(な)に寄そりけめ」の歌から生まれた歌語で、解釈は付会されたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む