尾垂木(読み)オダルキ

精選版 日本国語大辞典 「尾垂木」の意味・読み・例文・類語

お‐だるきを‥【尾垂木】

  1. 尾垂木〈円覚寺舎利殿〉
    尾垂木〈円覚寺舎利殿〉
  2. 〘 名詞 〙 枡組から突出している太い斜材。大垂木。天狗垂木。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の尾垂木の言及

【社寺建築構造】より

…組物が出組以上になると,先端にある丸桁(がぎよう)と壁上の桁との間に,水平の軒天井(小天井ともいう)や斜めの支輪(しりん)を設けるものが多い。三手先以上では組物の間に斜めの尾垂木(おだるき)が入り,中世以降では二手先でも尾垂木を入れたものがある。垂木は一重のもの(一軒(ひとのき))と二重のもの(二軒(ふたのき))があり,まれに三重のものがある。…

※「尾垂木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む