尾岐窪村(読み)おまたくぼむら

日本歴史地名大系 「尾岐窪村」の解説

尾岐窪村
おまたくぼむら

[現在地名]会津高田町尾岐窪

みや川と東尾岐ひがしおまた川の合流点にあり、西はかぶと村、南の東尾岐川上流は東尾岐村。西四〇間に小名西窪にしくぼがある。天文三年(一五三四)七月晦日の蘆名盛舜判物(仁王寺文書)に「大沼之内おまたの村仁王寺門前」とある。この尾岐村は明治二二年(一八八九)成立の尾岐村の地域をさす広域呼称と思われる。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む