かぶと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かぶと」の意味・わかりやすい解説

かぶと

兜(かぶと)は昔の武士武装に際し頭につけるもので、転じて頭の意にもなるが、日本料理ではタイの頭を「かぶと」といっている。タイの頭は骨が硬く、その部分の肉は少量ではあるが味がよいために、かぶとの料理は高級料理として扱われ、日本料理専門店では著しく価格も高い。かぶと蒸しはタイの頭を蒸し物にした料理、かぶと煮はタイの頭をこってりと煮上げる料理、またこれを焼き物にしたのはかぶと焼きである。独特のかぶと料理を特色としている料理店もあるし、四国には郷土料理としてかぶと料理を名物にしている所もある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む