会津高田町(読み)あいづたかだまち

日本歴史地名大系 「会津高田町」の解説

会津高田町
あいづたかだまち

面積:一九五・六七平方キロ

会津盆地南西縁辺部から、南部は博士はかせ山・三引みつひき山・神籠かろうヶ岳など標高一〇〇〇―一五〇〇メートルの山となる。それらの山々からみや川・東尾岐ひがしおまた川・藤川ふじかわ川などが北流して合流し鶴沼つるぬま川となる。北は新鶴にいつる村、東は北会津郡北会津村と会津本郷あいづほんごう町、南は南会津郡下郷しもごう町、南西は昭和しようわ村、西は河沼郡柳津やないづ町に接する。町域北端をJR只見線がかすめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む