会津高田町(読み)あいづたかだまち

日本歴史地名大系 「会津高田町」の解説

会津高田町
あいづたかだまち

面積:一九五・六七平方キロ

会津盆地南西縁辺部から、南部は博士はかせ山・三引みつひき山・神籠かろうヶ岳など標高一〇〇〇―一五〇〇メートルの山となる。それらの山々からみや川・東尾岐ひがしおまた川・藤川ふじかわ川などが北流して合流し鶴沼つるぬま川となる。北は新鶴にいつる村、東は北会津郡北会津村と会津本郷あいづほんごう町、南は南会津郡下郷しもごう町、南西は昭和しようわ村、西は河沼郡柳津やないづ町に接する。町域北端をJR只見線がかすめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む