尾崎忠征(読み)おざき ただゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎忠征」の解説

尾崎忠征 おざき-ただゆき

1810-1890 幕末武士
文化7年6月18日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。藩主徳川慶勝(よしかつ)に重用され,京都留守居役をつとめる。安政5年幕府による慶勝譴責にともない減禄,蟄居(ちっきょ)となった。文久2年復職。維新後名古屋藩少参事となった。明治23年3月9日死去。81歳。通称は大之助,八右衛門,八衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾崎忠征」の解説

尾崎忠征 (おざきただゆき)

生年月日:1810年6月18日
江戸時代末期;明治時代の尾張藩士
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む