尾引村(読み)おびきむら

日本歴史地名大系 「尾引村」の解説

尾引村
おびきむら

[現在地名]庄原市尾引町

国兼くにかね川西方、標高二三〇メートルほどの丘陵地に集落が位置し、周辺に水田が広がる。北はしも村、東対岸は木戸きど村、南は三谿みたに和知わち(現三次市)に接する。恵蘇えそ郡に属した。「芸藩通志」によると明暦五年(一六五九)下村から分村した。

村域には日地屋原ひじやばら古墳群があり、早くから開けた地と思われる。中世は延暦寺領泉田いずみだ庄に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む