尾張国津島祭礼図(読み)おわりのくにつしまさいれいず

日本歴史地名大系 「尾張国津島祭礼図」の解説

尾張国津島祭礼図
おわりのくにつしまさいれいず

一巻二七×四三八センチ

成立 江戸末期 原図津島神社

解説 津島川祭の祭事模様をその順序にしたがい、繊細な筆致で丹念に描いたもので、七景に分れる。行事なかには現在行われていない大綱打や山揚げの図が含まれており、その構造古儀がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む