精選版 日本国語大辞典 「尾瀬河骨」の意味・読み・例文・類語 おぜ‐こうほねをぜかうほね【尾瀬河骨】 〘 名詞 〙 スイレン科の多年草。群馬県尾瀬ケ原の沼地に生える。泥中をはう太い根茎から基部が心臓形をした長卵形で長さ約一〇センチメートルの葉を出す。夏、長い花茎を水面上に伸ばし先端に黄色の径二~三センチメートルの花を一個つける。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「尾瀬河骨」の解説 尾瀬河骨 (オゼコウホネ) 学名:Nuphar pumilum f.ozeense植物。スイレン科の多年生水草,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by