一個(読み)イッコ

精選版 日本国語大辞典 「一個」の意味・読み・例文・類語

いっ‐こ【一個・一箇・一ケ】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物一つ。または、人ひとり。
    1. [初出の実例]「懸我一箇之榻、於是九秋」(出典懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京〈藤原宇合〉)
    2. 「次往華蔵。留守僧一ケ有之」(出典:蔭凉軒日録‐延徳元年(1489)九月二九日)
    3. 「『我とは何か』と云ふ一個の疑問を抱いて」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
    4. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二八年〕
  3. 流水量の単位で、毎秒一立方尺。

一個の補助注記

「個」「箇」「个」は同字。略字として「个」が用いられるが、これはもと「竹」の半分で、竹の数を数えるときに用いたものという。「ケ」はその「个」の変形、また「箇」の部分をとったもの。片仮名の「ケ」と見て「一ケ」を「いっけ」と読むのは誤り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android