尾高(読み)おだか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾高」の意味・わかりやすい解説

尾高
おだか

鳥取県北西部、米子(よなご)市の一地区。大山山麓(だいせんさんろく)にあり、戦国時代には毛利(もうり)方の行松(ゆきまつ)氏の尾高城があった。関ヶ原の戦い後、伯耆(ほうき)一国を与えられた中村忠一(ただかず)が居城したが、まもなく米子に移城し、尾高城は廃城となった。空堀が残る。大山表参詣(さんけい)路の要地で、大神山(おおがみやま)神社冬宮や市場跡もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android