米子(読み)ヨナゴ

デジタル大辞泉 「米子」の意味・読み・例文・類語

よなご【米子】

鳥取県西部の市。慶長6年(1601)に中村氏築城古くから商業発達。白ネギなど野菜栽培が盛ん。皆生かいけ温泉がある。人口14.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「米子」の意味・読み・例文・類語

よなご【米子】

  1. 鳥取県西部の地名。日野川下流域と弓ケ浜半島中・南部にまたがる。江戸初期、中村氏一八万五千石の城下町、のち廃藩となり、鳥取池田藩家老荒尾氏の支配地となる。中海に臨み良港をもち、鉄・木材木綿などの集散地として栄えた。JR山陰本線伯備線、境線が通じる鉄道交通の要衝で、機械・パルプ工業などの盛んな商工業都市。昭和二年(一九二七)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「米子」の意味・わかりやすい解説

米子(市)
よなご

鳥取県西部の中心をなす都市で、日野川流域の北部と弓ヶ浜半島の南半部を占める。1927年(昭和2)市制施行。1935年住吉(すみよし)村、1936年車尾(くずも)村、1938年加茂、福生(ふくいけ)、福米(ふくよね)の3村、1953年(昭和28)尚徳(しょうとく)、五千石の2村、1954年彦名(ひこな)、崎津、大篠津(おおしのづ)、和田、富益(とみます)、夜見(よみ)、巌(いわお)、成実(なるみ)の8村、1956年春日(かすが)村、1968年伯仙(はくせん)町を編入。2005年(平成17)淀江町(よどえちょう)を合併。JRの山陰本線・境(さかい)線・伯備(はくび)線、米子自動車道、山陰自動車道、国道9号、180号、181号、431号が結節する交通の要地で、北部の境港市との境界には米子空港があり、東京、韓国のソウル、香港(ホンコン)、上海(シャンハイ)への定期便が就航する。

 縄文早期末以降の中海(なかうみ)低地遺跡の目久美(めぐみ)遺跡や、火山灰台地遺跡の福市(ふくいち)遺跡、青木遺跡など、古墳を含めて約530の遺跡があり、日野川流域には条里遺構もみられる。1601年(慶長6)中村一忠(かずただ)が吉川(きっかわ)氏にかわって伯耆(ほうき)18万石の領主として入り、米子城(久米(くめ)城)を築き城下町が形成されたが、中村氏が断絶し、1617年(元和3)には因伯(いんはく)領主の池田光政(みつまさ)一族の池田氏の、1632年(寛永9)以後は鳥取藩の家老荒尾(あらお)氏の支配地となった。海と陸の交通に恵まれ、日野山地の鉄や弓ヶ浜の木綿・浜絣(はまがすり)の集散地として栄えた。明治中期以降は鉄鋼、製糸、国鉄や専売局の工場などが立地し、山陰の大阪といわれたが、近年の経済成長力は停滞ぎみである。城跡付近は中海の夕日で有名な湊山(みなとやま)公園、鳥取大学医学部・同附属病院、市役所、山陰歴史館などの公共地区となり、旧城下町の北縁には港で栄えた灘(なだ)町を隔てて寺町がある。旧外堀沿いの商店街には、東倉吉(くらよし)、西倉吉、法勝寺(ほっしょうじ)、岩倉などの町名があり、近世初期の商人たちの出身地名をしのばせる。

 1966年の中海新産業都市の指定でその中核となり、中海東岸の米子港周辺に食品工業、日野川東岸にパルプ、木材、北東の夜見地区に鉄鋼などの工場が立地する。製造品出荷額はパルプ・紙、飲料・たばこ・飼料、電子部品・デバイスの順(2014)。農業は米作のほか葉タバコ、ニンジン、白ネギ栽培などが行われる。商圏は西伯耆一円から島根県安来(やすぎ)市付近に及ぶ。

 美保(みほ)湾岸の皆生(かいけ)温泉は山陰屈指の名湯として知られ、南郊の安養寺(あんようじ)は隠岐配流(はいる)の後醍醐(ごだいご)天皇の皇女が安養尼となって没した寺。国指定史跡の福市遺跡は弥生(やよい)時代中期から古墳時代後期前半の住居跡や墳墓群からなり、竪穴(たてあな)住居が特色で、福市考古資料館もある。同じく国指定史跡の青木遺跡は縄文時代後期の落し穴からおもに古墳時代中期末にわたる大集落跡と墳墓群からなる。国指定重要文化財の後藤(ごとう)家住宅は江戸時代中期の問屋(といや)建築。車尾の深田氏庭園は国指定名勝。尾高には旧式内社の大神山(おおがみやま)神社がある。また、弓ヶ浜半島の彦名町には国立米子工業高等専門学校がある。面積132.42平方キロメートル、人口14万7317(2020)。

[岩永 實]

『『米子市史』復刻版(1973・名著出版)』『野田久男・清水真著『日本の古代遺跡 鳥取』(1983・保育社)』『『新修米子市史』全15巻(1996~2010・米子市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「米子」の意味・わかりやすい解説

米子[市] (よなご)

鳥取県西部の市。2005年3月旧米子市と淀江(よどえ)町が合体して成立した。人口14万8271(2010)。

米子市北東部の旧町で,美保湾に面する。旧西伯郡所属。人口9081(2000)。町域は海岸沿いの砂丘,米子平野に続く低地帯,大山寄生火山の孝霊山の西麓からなる。孝霊山山麓は古墳の密集地で,国史跡の岩屋古墳や本州唯一の石馬(重要文化財)を出土した石馬ヶ谷古墳がある。また条里制の遺構や白鳳期の福岡廃寺跡などがあり,古くから開けた地である。中心集落の淀江は近世中期に鳥取藩の藩倉が置かれた港町で,伯耆地方の商業・交通の中心地として栄えた。農業が主産業で,米作のほか,砂丘地でのタバコ栽培,山麓での二十世紀梨栽培が盛んである。また淀江港を基地に沿岸・沖合漁業も行われる。かつては淀江傘として全国的に有名な和傘の産地であった。沿岸部は1960年ころまで海水浴場としてにぎわったが,海岸浸食が進み閉鎖された。JR山陰本線,国道9号線が通る。
執筆者:

米子市の北東部を除く旧市。北は美保湾に,西は中海に面し,弓ヶ浜の砂州と日野川の三角州および扇状地上に位置する。1927年市制。人口13万8756(2000)。鳥取市,松江市とともに山陰の三大中心都市の一つである。市街地南部の目久美(めぐみ)遺跡からは縄文時代から中世に至る遺物が出土し,南郊の福市遺跡(史),青木遺跡(史)には弥生時代から7世紀に至る大規模な集落跡がみられ,また条里制の地割りも平野部に認められることから,一帯は古代から集住地域であったらしい。室町末から戦国時代には伯耆・出雲の国境の要地として城が築かれ,江戸時代初めまで城主がしばしば代わった。1632年(寛永9)以降,鳥取藩筆頭家老荒尾氏が城主となり,幕末まで続いた。市街地を流れて中海に注ぐ加茂川の河口に港をもち,日野川流域と中海・出雲地域との交通の便が良好な位置に立地していたので,城下町としての機能のほかに,商工業の中心地として発展し,山陰の大阪と呼ばれる都市の顔をつくった。江戸時代は木材,木綿などの集散地であり,明治中期以後になると製糸,製紙,鉄鋼,食品,電気,機械など各種の工業が順次立地し,現在は中海新産業都市地区の中核地を形成している。美保湾に面して皆生(かいけ)温泉があり,大山(だいせん)への観光基地でもある。JR山陰本線が通り,境線と伯備線を分岐するほか,国道9号線なども走り,米子自動車道のインターチェンジもある。北西の境港市域にかけて米子空港がある。
執筆者:

伯耆国会見(あいみ)郡の城下町。1585年(天正13)羽柴(豊臣)・毛利両氏の和議細目が確定し,伯耆国3郡の領有が正式に認められた毛利氏の一族吉川(きつかわ)広家は米子湊山に築城した。1600年(慶長5)関ヶ原の戦の結果転封された吉川氏に代わり,米子城主となった中村忠一は,城郭の整備,郭内の侍屋敷,郭外の町屋敷などの建設を行い,また,深浦の港に入る他国船への課税を免除して,城下町の繁栄をはかった。09年中村氏の改易後,会見・汗入2郡6万石支配の加藤貞泰が米子城主とされたが,17年(元和3)因幡・伯耆2国32万石を支配する池田光政が鳥取城主となり,米子城を家老の池田出羽に預けた。32年(寛永9)池田光政に代わって鳥取城主となった池田光仲も,米子城に家老荒尾成利を配置し,米子城下を支配させた。このころの城下町の人口は約5500人,1810年(文化7)に7540人。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「米子」の意味・わかりやすい解説

米子[市]【よなご】

鳥取県西部,中海に面する市。1927年市制。日野川・佐陀(さだ)川下流域と弓ヶ浜砂嘴(さし)南半部を占める。中心市街はもと加茂と呼ばれた小漁村で,1601年中村一忠が米子城を築いて以後城下町として発展し,日野の鉄や木材,弓ヶ浜の木綿の集散地として栄えた。1967年中海臨海地区が新産業都市に指定され,電気機械,製紙,タバコ製造などの工場が立地する。山陰本線,米子自動車道が通じ,境線,伯備線が分岐する。大山(だいせん)観光の基地で皆生(かいけ)温泉があり,トライアスロン大会が行われる。2005年に中海がラムサール条約登録湿地となる。2005年3月西伯郡淀江町を編入。132.42km2。14万8271人(2010)。
→関連項目伯備線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の米子の言及

【鳥取[県]】より

…このように砂丘や砂州が発達したのは,砂礫化した山地の花コウ岩や安山岩が河川によって搬出され,また,たたら製鉄用の砂鉄を採取する際に生じる多量の土砂が流出したことによる。 おもな沖積平野は,千代(せんだい)川下流の鳥取平野,天神川下流の倉吉平野,日野川下流の米子平野である。これらの沖積平野はかつては入江をなしていたが,砂丘や砂州の形成とともに潟湖となり,しだいに埋積されてきたものである。…

※「米子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android