屈輪文(読み)ぐりもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「屈輪文」の意味・わかりやすい解説

屈輪文
ぐりもん

「ぐりん」「ぐりぐり」ともいう。渦巻文や,雲文に似た曲線から成る文様日本では鎌倉時代中国,宋より輸入された堆朱 (ついしゅ) などの漆工品に多く装飾として用いられ,禅宗寺院の建築装飾やその他工芸品にも施された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む