渦巻文(読み)うずまきもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渦巻文」の意味・わかりやすい解説

渦巻文
うずまきもん

螺旋(らせん)形を描きながら、中心から外へ向かって広がっていく曲線文様。原始時代のほとんどすべての民族に愛好されたため、これほど広く世界各地に分布した文様はない。それは渦巻がきわめて簡単な図形であるということより、渦巻の求心的ないし遠心的な運動感が、共通して原始人にある種の神秘的な力を印象づけたためであると思われる。日本における縄文時代中期・後期土偶(どぐう)や土版(どばん)にみられる渦巻はその一例で、これなどは土偶や土版の呪術(じゅじゅつ)的な効果をよりいっそう高めるために施文されたものと考えてよいだろう。渦巻文はその後、神秘的な力をしだいに失っていくが、庶民着物や袴(はかま)の文様に取り上げられたり、近世以後は能、狂言の衣装や中形、小紋などの文様として長く賞用された。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渦巻文」の意味・わかりやすい解説

渦巻文
うずまきもん

渦文ともいう。幾何学的文様の一種多種で変化に富む。ヨーロッパ旧石器時代の遺物に使用例があり,装飾文様に多用された。日本では,岡山県瑜珈山出土の『連続渦巻文平形銅剣』,神戸市渦森出土の蕨手状渦巻文を施した『袈裟襷文銅鐸 (けさだすきもんどうたく) 』などのように,弥生時代の出土遺物に例証がある。この場合単に文様としてだけでなく,特殊な意味を有する点を考慮する必要がある。その他土器の装飾,古墳壁画,瓦当文様などに用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android