屋久島ユネスコエコパーク(読み)やくしまゆねすこえこぱーく

事典 日本の地域遺産 の解説

屋久島ユネスコエコパーク

(鹿児島県熊毛郡屋久島町)
ユネスコエコパーク」指定の地域遺産。
屋久島ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)は、九州本島最南端から60km南の東シナ海太平洋の間に位置する。屋久島の最高峰宮之浦岳(1935m)から海岸域まで含まれる。総面積は18,958ha。屋久島スギ原生林が1924(大正13)年国の特別天然記念物に指定されたのをはじめとして、霧島屋久国立公園原生自然環境保全地域、森林生態系保護地域、世界遺産など島の一部または全体が保護されている。年間25~30万人の観光客と登山者が訪れ、エコツアーも行われている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む