屋山保(読み)ややまほ

日本歴史地名大系 「屋山保」の解説

屋山保
ややまほ

平尾ひらお台南麓、行橋平野の西端、現大字矢山ややま一帯に比定される宇佐宮弥勒寺領庄園。鎌倉時代初期とみられる弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)に「屋山福丸七丁」とみえる。弥勒寺領は本家である山城石清水いわしみず八幡宮社務坊の善法寺家に相伝されており、元応元年(一三一九)八月日の弥勒寺権別当方祗候人数等定書(同文書/鎌倉遺文三五)によれば、善法寺尚清から子の通清に譲与されていた。正平一八年(一三六三)征西将軍府の給人により押妨され、弥勒寺が訴え、征西将軍府は押妨をやめるよう命じている(同年四月二三日「征西将軍宮令旨案」八幡善法寺文書/南北朝遺文(九州編)四)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 国司 同上

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む