山の大将(読み)やまのたいしょう

精選版 日本国語大辞典 「山の大将」の意味・読み・例文・類語

やま【山】 の 大将(たいしょう)

  1. 数名子どもが小高い場所へ先を争って登り、真っ先頂上に着いた者。また、その子どもが「山の大将われひとり」といいながら、他を寄せつけない遊び。お山の大将
  2. 転じて、餓鬼大将。また、つまらない者の仲間の中でえらぶる者。お山の大将。
    1. [初出の実例]「小袖をよごす壁つちの露 よばふらん山の大将秋の声」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む