日本大百科全書(ニッポニカ) 「山上宗二記」の意味・わかりやすい解説
山上宗二記
やまのうえのそうじき
茶道の秘伝書。千利休(せんのりきゅう)の高弟山上宗二が既述されていた「珠光(じゅこう)一紙目録」や「茶器名物集」などの書を底本とし、利休流の茶風を追加して成書としたもの。宗二が意図したところは道具目利(めきき)と名物帳としての名器分類を果たそうとしたものであり、利休とその時代の佗(わ)び茶の本質を知ることのできる利休流茶法の秘伝書ということができる。宗二が天正(てんしょう)16年(1588)正月21日付で1子道七(どうしち)にあてた『伊勢(いせ)屋道七宛(あて)伝書』をはじめとして、『桑山修理大夫(しゅりだゆう)宛伝書』(同年2月27日付)、『雲州(うんしゅう)岩屋寺宛伝書』(同年2月27日付)、『林阿弥(りんあみ)宛伝書』(同年5月吉日付)、『板部岡江雪斎(いたべおかこうせっさい)宛伝書』(天正17年2月付)、『皆川山城守(やましろのかみ)宛伝書』(天正18年3月吉日付)などの諸本が伝えられる。
[筒井紘一]