山上宗二(読み)ヤマノウエソウジ

デジタル大辞泉 「山上宗二」の意味・読み・例文・類語

やまのうえ‐そうじ〔やまのうへ‐〕【山上宗二】

[1544~1590]安土桃山時代茶人の人。薩摩屋と号する商人で、千利休に茶を学び、豊臣秀吉に仕えた。のちに放逐され、諸国流浪ののち小田原の陣で再び秀吉と対面したが、不興をかい処刑されたと伝える。茶の湯秘伝書「山上宗二記」は茶道史の基本史料。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山上宗二」の意味・読み・例文・類語

やまのうえ‐の‐そうじ【山上宗二】

  1. 室町末期・安土桃山時代の茶人。号は瓢庵。堺の人。利休に茶を学び、秀吉に仕えて茶頭を務めた。晩年は北条氏の客分となって関東に茶湯を広めた。著「山上宗二記」。天文一三~天正一八年(一五四四‐九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山上宗二」の意味・わかりやすい解説

山上宗二
やまのうえのそうじ
(1544―1590)

安土(あづち)桃山時代の茶人。千利休(せんのりきゅう)の高弟屋号薩摩(さつま)屋、瓢庵(ひょうあん)と号す。苗字(みょうじ)・庵(あん)号から推測するに、堺(さかい)に多い前方後円墳上に住んだものか。利休に師事すること二十余年、のち利休と同じく豊臣(とよとみ)秀吉の茶頭(さどう)となるが、勘気をこうむり放逐され、浪々の身となる。その後、小田原城主北条(ほうじょう)氏のもとに身を寄せたが、これには北条氏の家臣板部岡(いたべおか)融成(号江雪斎(こうせつさい))の尽力に負うところが大きかったようである。1590年(天正18)、秀吉の小田原征伐の際、利休のとりなしで秀吉の小田原陣に参向したが、またまた直言して怒りを買い、耳鼻をそがれたうえ、殺された(『長闇堂記』)。『山上宗二記』(一本)の付箋(ふせん)に所見する「天正(てんしょう)十六年、宗二四十五歳」との記事に従えば、享年は47歳であったことになる。茶の湯に関して一家言をもち、浪々の間に著した『山上宗二記』は、先の江雪斎あてのものをはじめ数種があり、伝授相手によって内容に多少差があるが、茶の湯の歴史、各種名物道具の由緒、茶湯者の要件、茶人伝、あるいは武野紹鴎(たけのじょうおう)、利休についての記述を含み、当代の茶の湯に関する貴重な文献となっている。

[村井康彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「山上宗二」の解説

山上宗二

没年:天正18.4.11(1590.5.14)
生年:天文13(1544)
安土桃山時代の堺の茶人。千利休の高弟。屋号薩摩屋。瓢庵と号した。堺の商人山上宗壁の子。永禄8(1565)年ごろから茶会を行う。初め織田信長に仕えてその茶会に参仕。天正2(1574)年には信長による奈良東大寺の沈香蘭奢待の切り取りにも同行した。信長の没後,豊臣秀吉に仕えて茶事に従事。その間,浪人するが復帰。天正14年10月,奈良で行われた豊臣秀長の茶会に茶頭を勤めたのを最後として高野山に登る。1年ほど滞在して安養院,成就院住職などに茶の湯を指南。16年,小田原の北条氏をたよって下向。その地で茶の湯を指導。同18年秀吉の小田原攻めに伺候したが,勘気に触れて斬刑に処せられた。宗二によって記された秘伝書『山上宗二記』は,当時の代表的茶道具の評価を記すとともに,利休の茶の湯を伝えるものとして貴重な文献となっている。この伝書をいつごろから記し始めていたのかはっきりしないが,高野山に登る以前,すでに3人に与えており,以降,没年までに10人前後に与えたことが知られている。ほとんどが写本として伝えられているが,天正16年2月に雲州岩屋寺に宛てられた『山上宗二記』(表千家蔵)は自筆本と考えられており,茶の湯の最も盛んであった安土桃山時代のありさまを知ることのできる信頼性のある資料として,その評価はすこぶる高い。<参考文献>『日本の茶書』(平凡社東洋文庫)

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山上宗二」の意味・わかりやすい解説

山上宗二 (やまのうえのそうじ)
生没年:1544-90(天文13-天正18)

安土桃山時代の茶匠。千利休の高弟。堺の山上(やまのうえ)に住んでいたためこれを姓とした。屋号は薩摩屋。号は瓢庵。織田信長より李安忠の唐絵《瘦馬絵(やせうまのえ)》を賜与されているので,信長に参仕していたらしいことがわかる。豊臣秀吉から堺衆茶匠として召されたが,生来の狷介(けんかい)な性情により秀吉に逆らい,不興を買って浪人した。一時,前田利家を頼って加賀に召されたが,やがて浪人,高野山に登るなど流浪ののち,1588年(天正16)東国に下り小田原北条氏を頼った。名物記であり,また利休茶の湯の書として名高い《山上宗二記》は,翌89年に同書を北条氏の家臣板部岡江雪(いたべおかこうせつ)に与えていることから,この間に編述されたらしい。90年秀吉の小田原攻めに,利休のとりなしによるものか同地で伺候したようだが,そこでもまた秀吉の意に逆らって耳や鼻をそがれたあげく,斬刑に処せられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山上宗二」の解説

山上宗二 やまのうえ-そうじ

1544-1590 織豊時代の茶人。
天文(てんぶん)13年生まれ。千利休の高弟。豊臣秀吉の茶頭(さどう)となるが,機嫌をそこねて浪人し各地を流浪。秀吉の小田原攻めの際,利休のとりなしでゆるされるが,ふたたび怒りにふれ天正(てんしょう)18年4月11日(一説に2月27日)殺された。47歳。号は瓢庵。屋号は薩摩(さつま)屋。著作に「山上宗二記」。
【格言など】上を麤相(そそう),下を律義に信あるべし(「山上宗二記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山上宗二」の意味・わかりやすい解説

山上宗二【やまのうえそうじ】

安土桃山時代の茶人。堺の町人。千利休の門人。豊臣秀吉,のち小田原の北条氏の保護をうけていたが,秀吉の勘気にふれ殺されたという。著書《山上宗二記》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の山上宗二の言及

【わび(侘)】より

…《侘之文》では〈正直に慎しみ深く,おごらぬ様〉を〈侘〉としているが,《南方録(なんぼうろく)》にいうように,紹鷗のわびは,豪華絢爛(けんらん)たる名物揃いの茶を味わい尽くしたうえで到達する無一物の境地で,激しい対極の美を内包する意識であった。千利休と同時代の山上宗二(やまのうえのそうじ)の茶書によれば,〈一物も持たず,胸の覚悟一,作分一,手柄一,此三箇条〉をあわせ持つのが〈侘数寄〉すなわち〈侘茶人〉であるとしている。つまり,名物道具などすぐれた器物はいっさい持たぬかわりに茶人としてすぐれた境地と技術を持つことである。…

※「山上宗二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android