山下 寅次
ヤマシタ トラジ
明治〜昭和期の歴史学者 広島文理科大学名誉教授。
- 生年
- 明治10(1877)年2月
- 没年
- 昭和45(1970)年4月17日
- 出生地
- 香川県香川郡宮脇村(現・高松市)
- 別名
- 号=楳渓
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学漢文学科〔明治37年〕卒,東京帝大文化大学大学院西域史研究科修了
- 主な受賞名〔年〕
- 香川県教育文化功労者〔昭和41年〕
- 経歴
- 明治40年広島高師教授、昭和4年広島文理大教授を務め、16年退官、名誉教授。帰郷して香川県立農科大、国立香川大農学部各教授、高松市明善短大教授を歴任した。中国古代文化史、西域を介する文化交流史を考証学的に研究。漢詩にも造詣深く、自作詩集「竹深居詩存」(全3巻)がある。また頼山陽の書風で揮毫をよくし、山陽墨蹟鑑定家として有名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山下寅次 やました-とらじ
1877-1970 明治-昭和時代の歴史学者。
明治10年2月生まれ。広島高師,広島文理大教授を歴任し,中国古代文化史を研究。また漢詩,書にすぐれ,頼山陽の墨跡鑑定家としても知られた。昭和45年4月17日死去。93歳。香川県出身。東京帝大卒。号は楳渓。著作に「史記編述年代考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 