山下池(読み)やましたいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山下池」の意味・わかりやすい解説

山下池
やましたいけ

大分県中部、由布市(ゆふし)湯布院(ゆふいん)地区南西部にある小湖。標高760メートル、周囲3.9キロメートル。東隣の小田ノ池(おだのいけ)とともに竜神伝説がある。大分川支流、花合野(かごの)川の水源をなし、発電用水源ともなり、マス養殖もなされる。電柱用・水源涵養(かんよう)用に仕立てられた杉・ヒノキの美林に囲まれ、湖畔にはゴルフ場がある。北側をやまなみハイウェイが走り、阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)に含まれる。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む