小田ノ池(読み)おだのいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田ノ池」の意味・わかりやすい解説

小田ノ池
おだのいけ

大分県由布市(ゆふし)湯布院(ゆふいん)地区にある池。野稲岳(のいねだけ)南麓(なんろく)、標高760メートル、周囲2キロメートル。火口湖と考えられている。周囲は草原で明るく、由布岳、城ヶ岳(じょうがだけ)などの眺望がよい。湖畔をやまなみハイウェイが通過する。阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)に含まれ、南隣に山下池(周囲4キロメートル)、南東3キロメートルに湯平温泉(ゆのひらおんせん)がある。『太宰管内志(だざいかんないし)』に「小田ノ池の方に雌蛇すめるに因(よっ)て、山下ノ池にすめる雄蛇、たえず小田ノ池に通う……」とある。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 日本

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android