山下豊蔵(読み)ヤマシタ トヨゾウ

20世紀日本人名事典 「山下豊蔵」の解説

山下 豊蔵
ヤマシタ トヨゾウ

明治・大正期の陶業家



生年
安政2年11月21日(1855年)

没年
大正5(1916)年4月

出身地
尾張常滑(愛知県)

経歴
初代森下木二に習い、明治7年より自営。29年知多郡武豊に土管会社をおこす。40年韓国の技師に招かれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下豊蔵」の解説

山下豊蔵 やました-とよぞう

1855-1916 明治-大正時代の陶業家。
安政2年11月21日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)の陶工森下木二(もくじ)にまなぶ。明治7年独立,のち尾張土管を創立。陶器同業組合長,町長などをつとめ,常滑の窯業発展につくした。大正5年4月死去。62歳。号は南陽堂粗磊,禾亭,素磊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む