山之路村(読み)やまのじむら

日本歴史地名大系 「山之路村」の解説

山之路村
やまのじむら

[現在地名]国分市台明寺だいみようじ

郡田こおりだ村の北東、郡田川流域の台地上に位置し、地元では「やまんじ」とも発音する。近世には清水きよみず郷に属した。地内には修験者の霊窟から発展したといわれる古刹台明寺がある。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)には桑西くわのさい郷のうちとして「山之路二十五丁」とみえる。永正一一年(一五一四)二月一日島津忠治は本田親安に「山之地之内弐拾伍町」を由緒の地として与えている(「島津忠治宛行状」旧記雑録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む