山之路村(読み)やまのじむら

日本歴史地名大系 「山之路村」の解説

山之路村
やまのじむら

[現在地名]国分市台明寺だいみようじ

郡田こおりだ村の北東、郡田川流域の台地上に位置し、地元では「やまんじ」とも発音する。近世には清水きよみず郷に属した。地内には修験者の霊窟から発展したといわれる古刹台明寺がある。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)には桑西くわのさい郷のうちとして「山之路二十五丁」とみえる。永正一一年(一五一四)二月一日島津忠治は本田親安に「山之地之内弐拾伍町」を由緒の地として与えている(「島津忠治宛行状」旧記雑録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む