山代固後家尼(読み)やましろ・かたむのごけあま

朝日日本歴史人物事典 「山代固後家尼」の解説

山代固後家尼

生年生没年不詳
鎌倉時代の女性。法名法阿弥陀仏。肥前国(佐賀県,長崎県)松浦郡宇野厨内小値賀島の地頭職を巡って固の女子源氏との間に相論を展開,裁許により,譲状を帯していた後家尼の所領進退が認められた。延応1(1239)年の2度目の下知状でも一期分として知行権が認められ,その後は尼の代人源広(固の猶子)が知行権を認める裁許を得た。知行権の認定に際し,改嫁したかどうかが争点になっている点が注目される。

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む