日本大百科全書(ニッポニカ) 「山内流」の意味・わかりやすい解説
山内流
やまのうちりゅう
現存する日本泳法の一流派。松山神伝流の流れをくむ山内勝重が1823年(文政6)に臼杵(うすき)藩(大分県)の藩士に水泳を教えたのが始まりとされている。山内勝重は神伝流を名のらず勝重流と名のり、神伝流にくふうを加えた泳法を伝授した。彼が臼杵を去ったのちに山内流と称し、その後稲川流または清記流ともよんだが、現在は旧に戻り山内流となっている。山内流は扇足(あおりあし)系の泳ぎであるが、基本泳法は斜横法で、神伝流とは趣(おもむき)を異にしているにもかかわらず、泳法の真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)の呼称は同一である。立泳の足の使い方は他に類をみず、立泳で大きな旗を振る令旗(れいき)、大旗(おおはた)は山内流独特である。
[笹島恒輔]