山口宗義(読み)ヤマグチ ムネヨシ

20世紀日本人名事典 「山口宗義」の解説

山口 宗義
ヤマグチ ムネヨシ

明治〜昭和期の官僚 日本銀行理事。



生年
嘉永4年9月2日(1851年)

没年
昭和9(1934)年5月6日

出身地
島根県

学歴〔年〕
大学南校(現・東京大学)卒

経歴
大蔵省主計官、台湾総督府財政部長、日本銀行理事などを歴任。漢詩人としても知られ、晩年多数の漢籍を松江図書館に寄贈した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口宗義」の解説

山口宗義 やまぐち-むねよし

1851-1934 明治-昭和時代前期の官僚。
嘉永4年9月2日生まれ。山口半六,鋭之助の兄。大蔵省主計官,台湾総督府財政部長,日本銀行理事などを歴任。漢詩人としても知られ,晩年多数の貴重な漢籍を郷里島根県の松江図書館に寄贈した。昭和9年5月6日死去。84歳。大学南校(東大前身)卒。号は松陵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む