山口半六
没年:明治33.8.23(1900)
生年:安政5.8.23(1858.9.29)
明治期に文部省で活躍した建築家。文部省派遣留学生として渡仏し,明治12(1879)年パリの中央工業専門学校を卒業。帰国後,同18年に文部省に入り,肺病のため同25年辞職するまで,同僚の久留正道と共に新学制により大量に必要となった学校建築の設計に努める。主な仕事として,旧制の一高から五高までの校舎や東京音楽学校校舎などがある。辞職後は関西で活躍した。ほかに代表作として兵庫県庁舎(1902)があげられる。フランス仕込みの作風は,イギリス系が主流であった当時の日本の建築界では異色な存在であった。また,明治30年に大阪市から都市計画を委嘱され,日本人の近代都市計画家の先駆者としても知られる。<参考文献>『山口博士建築図集』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
山口半六
やまぐちはんろく
(1858―1900)
明治の建築家。島根県松江に生まれる。1873年(明治6)大学南校(東京大学の前身)中退。76年フランスに留学し、パリ工業中央専門学校で建築を学ぶ。帰国後、郵便汽船三菱(みつびし)会社を経て、85年文部省に入り、東京高等師範学校(1887)、東京帝国大学理科大学(1888)、熊本の第五高等中学校(1889)、金沢の第四高等中学校(1891)など多くの学校建築を設計。99年独立して建築事務所を開設。独立後のおもな作品に日本火災保険(1900)、兵庫県庁舎(1902)、日本貯金銀行(1902)がある。当時では異色の端正な建築様式が注目され、また大阪、長崎の都市計画にも参画した。
[天田起雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口半六 やまぐち-はんろく
1858-1900 明治時代の建築家。
安政5年8月23日生まれ。山口宗義の弟,鋭之助の兄。フランスに留学。文部省技師となり,高等師範,帝国大学,一高から五高までの旧制高校などの校舎を設計。独立後は兵庫県庁舎などを設計し,大阪,長崎の都市計画にも参画した。明治33年8月23日死去。43歳。出雲(いずも)(島根県)出身。大学南校(東大の前身)中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 半六 (やまぐち はんろく)
生年月日:1858年8月23日
明治時代の建築家;都市計画家
1900年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 