山口照次(読み)ヤマグチ テルジ

20世紀日本人名事典 「山口照次」の解説

山口 照次
ヤマグチ テルジ

明治・大正期の陶工(有田焼)



没年
(生没年不詳)

経歴
ロクロに長じ、有田工業学校に勤め、のち有田製陶所に入る。明治40年ころ白川に開窯。大川内風の青磁染付の皿などは古人以上と称された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 没年

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口照次」の解説

山口照次 やまぐち-てるじ

?-? 明治-大正時代の陶工。
佐賀県有田の人。有田製陶所技術員をへて,明治40年ごろ白川に窯をひらく。鍋島焼(なべしまやき)風の青磁,染め付けの皿などに定評があった。大正年間に没した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む