鍋島焼(読み)ナベシマヤキ

デジタル大辞泉 「鍋島焼」の意味・読み・例文・類語

なべしま‐やき【鍋島焼】

江戸前期、肥前鍋島家が藩窯で焼かせた磁器。寛永5年(1628)の始まりと伝えるが、延宝3年(1675)松浦郡大川内に窯を移してから最盛期を迎えた。貴紳への献上品の焼造を主眼として、精巧華麗な作風展開染め付け青磁もあるが、特に色絵色鍋島として名高い。明治初期に藩窯は廃されたが、その技法民間に受け継がれている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍋島焼」の意味・読み・例文・類語

なべしま‐やき【鍋島焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、佐賀藩主鍋島家が肥前国佐賀県)松浦郡大川内(伊万里市)の藩窯で製した磁器。色絵付の色鍋島が名高い。大川内焼

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍋島焼」の意味・わかりやすい解説

鍋島焼
なべしまやき

江戸時代の代表的な磁器窯およびその製品。伊万里(いまり)焼を領有していた肥前(ひぜん)国(佐賀県)鍋島藩御用窯(藩窯)。初代藩主勝茂(かつしげ)が1628年(寛永5)に有田(ありた)町の岩屋川内(いわやがわち)窯を藩窯に指定したと伝え、その後61年(寛文1)同町の南川原(なんがわら)に移ったとされるが、いずれも確証はない。窯跡が明らかなのは、一般に第三期の窯とされている伊万里市二本柳大川内(おおかわち)に移ってからであり、窯跡出土陶片から元禄(げんろく)年間(1688~1704)を少しさかのぼる時期には明確にその実像をつかむことができる。

 鍋島窯は、貴紳に献上する優品の焼造を主眼としたため、採算を度外視して、厳格な様式統制のもとに原料を精選し、超絶した技巧を駆使して色絵、染付(そめつけ)、青磁などの多くの皿を焼いたが、とりわけ色絵は色鍋島と称して声価が高い。形は単純な木盃(もくはい)形の円形皿で、径の大きさは一尺、七寸、五寸、三寸と多様である。見込(みこみ)には独創無比な文様を描き込み、純和様磁器の様式美を樹立した。みごとに整った様式規制は藩窯ならではの所産であり、卑俗に染まらぬ唯美主義を貫き、高貴にして典雅を極め、洗練された江戸文化の粋を結集した観がある。元禄年間が黄金時代で、江戸時代を通じて窯は存続したが、1871年(明治4)の廃藩置県により藩の事業は終え、その後は民間に移された。重要文化財に指定されている「色絵菊芙蓉(きくふよう)図皿」「色絵桃(もも)図皿」「色絵松竹梅橘文瓶子(たちばなもんへいし)」などが著名である。

矢部良明]

『永竹威著『肥前陶磁の系譜』(1974・名著出版)』『矢部良明著『名宝日本の美術26 染付と色絵磁器』(1980・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鍋島焼」の意味・わかりやすい解説

鍋島焼 (なべしまやき)

佐賀県伊万里市におかれた鍋島藩の御用窯(藩窯),またその製品をいう。有田焼を支配下におさめる鍋島藩は,藩の誇るこの磁器窯をもとに,特別に設けた御用窯で精巧な磁器をつくらせ,将軍,大名,公家などへの献上品とした。明治初年の文献によると,1628年(寛永5)に初代藩主勝茂が岩谷川内(いわやごうち)窯を藩窯に指定したのにはじまり,61年(寛文1)南川良(なんがわら)に移り,75年(延宝3)には現在の伊万里市二本柳にある大川内(おおかわち)山に立地したと伝えている。しかしこの年次および窯の位置については検証されておらず,判然としていない。ただ大川内窯がおよそ17世紀末までに開かれたことは考古学的に確かめられている。製品の式制は厳格で,藩窯技術の秘守につとめた。大半は皿で占められ,径をさだめ,最上質の材料をつかって色絵,染付,青磁など各種の磁器をつくった。とくに色絵は色鍋島とよばれて声価が高い。元禄期(1688-1704)の製品が最も水準が高く,しだいに作風はおとろえてゆき,1871年(明治4)に民間に委譲された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鍋島焼」の意味・わかりやすい解説

鍋島焼
なべしまやき

鍋島藩の藩窯で焼かれた磁器。寛永5 (1628) 年に鍋島藩が有田の岩谷川内 (いわやがわち) で焼かせたのに始る。その後,窯は南川原を経て大河内 (伊万里市大川内町) に移された (→伊万里焼 ) 。藩はこの藩窯に巨額の資金を出し,優秀な職人と最高の技術で精巧な製品を作らせ,その多くは江戸幕府,諸藩への贈り物とされたほか,藩の財源ともなった。作品には染付と色絵 (色鍋島) があるが,最も洗練されたものは色絵で,日本の製陶術中最高といわれる。明治4 (1871) 年に廃窯となったが,その技法は今日も伝承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鍋島焼」の意味・わかりやすい解説

鍋島焼【なべしまやき】

有田焼の一種で,佐賀藩鍋島家の藩窯の製品。寛永年間,有田の岩谷川内で開窯,その後大川内(現,伊万里市)に移り幕末まで続いた。材料を厳選し,練達の工人を分業制で雇用してすぐれた磁器を焼いた。優美な絵付をした丸皿を代表とする色絵磁器(色鍋島)が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android