山口藩庁跡
やまぐちはんちようあと
[現在地名]山口市滝町
鴻ノ峰の東麓厳島の地で、現在も山口県庁として引き継がれる。
文久三年(一八六三)四月、萩藩主毛利敬親は幕末の政情に処するため、二百数十年間の居城指月山の萩城(現萩市)から山口に移った。敬親は藩庁舎が出来上るまで、藩の公館、中河原の山口御茶屋を居館と定め、そこで政務を執った。藩庁新築工事は、元治元年(一八六四)一月に地開き、一〇月にはすべての建物が竣工し、敬親は祖先の霊牌を奉じてここに移った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 