山口龍輔(読み)ヤマグチ リュウスケ

20世紀日本人名事典 「山口龍輔」の解説

山口 龍輔
ヤマグチ リュウスケ

明治〜昭和期のスキー指導者



生年
明治15(1882)年1月20日

没年
昭和15(1940)年2月16日

出生地
秋田県横手市

学歴〔年〕
陸軍戸山学校

経歴
明治29年秋田市にあった陸軍歩兵17連隊に入り、次いで体育生として陸軍戸山学校に学ぶ。43年に軍を退いたのち、秋田中学校の助教授就任。45年より、日本にスキーを輸入したオーストリアの武官レルヒの直弟子村野誠一中尉に師事し、新潟県高田や秋田県の太平山などでスキーの技を磨いた。その後、体育教師としてスキーの指導に従事。大正5年には秋田鉱専の教諭に迎えられ、県下の手形山で教え子にスキーを教えるとともに、同県のスキー普及に尽力した。教え子に三浦弥やのちに新聞記者となった武藤鉄城らがおり、大正2年には彼らを高田で開かれた第一回全国スキー大会に参加させ、武藤は4位に入賞している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む