山古志の「牛の角突き」

共同通信ニュース用語解説 「山古志の「牛の角突き」」の解説

山古志の「牛の角突き」

千年の歴史があるとされる新潟県山古志村(現長岡市)の闘牛。同県小千谷市の角突きとともに、国の重要無形民俗文化財に指定されている。牛追い役の勢子せこが2頭の牛を闘わせ、勝負が決まる前に牛を引き離す。全て取組を引き分けとする独特のルールで行われる。神事としての性格が強い。5~11月に12回ほど開催され1回に15組前後が角を突き合わせる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む