山小笠原庄(読み)やまおがさわらのしよう

日本歴史地名大系 「山小笠原庄」の解説

山小笠原庄
やまおがさわらのしよう

明野村と韮崎市穂坂ほさか町に比定され、古代の小笠原牧があったかやヶ岳西麓にあったと考えられる。貞治五年(一三六六)八月一〇日の石塔範家知行充行状(伊東文書)に「山小笠原庄内弘篠郷内小平村」とみえ、郷内の小平こだいら村と年貢二〇貫文分を除いた新分四分の一が伊東掃部助祐家に与えられている。現在の穂坂町三之蔵の日之城ほさかまちさんのくらのひのしろ地内に小平の地名があるので、日之城が「弘篠」の遺称地であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 シロ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む