山尾田村(読み)やまおだむら

日本歴史地名大系 「山尾田村」の解説

山尾田村
やまおだむら

[現在地名]御殿場市山尾田

東流する竜良たつら川を挟んで山之尻やまのしり村の北に位置し、北は塚原つかばら村。正保四年(一六四七)検地帳(滝口家文書)によれば、高四三石余、反別は田方三町二反余・畑方二町七反余、名請人数七。天保郷帳では高五三石余。富士山の宝永噴火による砂降りは深さ三尺五寸。噴火後は隣村山之尻村の預りとなり、同村の名主・組頭が兼帯して村政を運営した(元文元年「預証文」滝口家文書)。その後山之尻村の二人の名主のうちの一人を当村の兼帯名主とし、組頭は当村から出すかたちがとられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む