山崎四男六(読み)ヤマサキ シオロク

20世紀日本人名事典 「山崎四男六」の解説

山崎 四男六
ヤマサキ シオロク

明治・大正期の官僚 日本銀行監事;大蔵省理財局長。



生年
慶応4年9月4日(1868年)

没年
昭和3(1928)年8月31日

出身地
佐賀県

旧姓(旧名)
石井

学歴〔年〕
帝国大学法科〔明治29年〕卒

経歴
佐賀藩士・石井直信の四男に生まれ、のち山崎峰次郎の養子となる。明治29年大蔵省に入り約20年間勤務し、司税官、主計官、税関事務官、書記官、大臣秘書官、参事官、横浜税関長、国債局長、理財局長などを歴任する。大正3年宮内省に移り内蔵頭となり、のち日本銀行監事を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎四男六」の解説

山崎四男六 やまさき-しおろく

1868-1928 明治-大正時代の官僚。
慶応4年9月4日生まれ。大蔵省にはいり,大臣秘書官,横浜税関長,理財局長などを歴任する。大正3年宮内省にうつり,のち日本銀行監事をつとめた。昭和3年8月31日死去。61歳。佐賀県出身。帝国大学卒。旧姓は石井。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む