山本読書室

共同通信ニュース用語解説 「山本読書室」の解説

山本読書室

江戸時代後期から明治中期にかけて、儒医山本亡羊やまもと・ぼうようらが3代にわたり京都市内で主宰した本草漢学塾。西本願寺宗主の学問掛だった儒医が開いた学塾「読書室」がルーツ。本草学(博物学)の西日本の拠点で、医学儒学絵画も講義した。北海道の命名者・松浦武四郎ら、全国から門人千数百人が集まった。岩倉具視西南戦争で使った暗号表など重要文化財級を含む数万点の新出史料が秘蔵されていたことが2月に明らかになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 山本亡羊

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む