山本亡羊(読み)やまもと ぼうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本亡羊」の解説

山本亡羊 やまもと-ぼうよう

1778-1859 江戸時代後期の本草家,医師
安永7年6月生まれ。山本錫夫(せきふ),山本渓愚の父。儒医のかたわら本草学を小野蘭山にまなび,京都本草学の中心として活躍。自宅の読書室でおしえ,薬草園をつくり,物産会をひらいた。安政6年11月27日死去。82歳。京都出身。名は世孺(せいじゅ)。字(あざな)は仲直。通称永吉。著作に「百品考」「救荒本草記聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山本亡羊」の解説

山本亡羊 (やまもとぼうよう)

生年月日:1778年6月16日
江戸時代後期の本草家
1859年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む