デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田常嘉」の解説 山田常嘉 やまだ-じょうか ?-? 江戸時代前期-中期の蒔絵(まきえ)師。江戸の人。天和(てんな)3年(1683)幕府お抱えの蒔絵師幸阿弥長房(こうあみ-ちょうぼう)とともに印籠,香箱の類を制作した。以後代々が印籠蒔絵師となった。本姓は寺田。別号に常加,常嘉斎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by