印籠(読み)インロウ

デジタル大辞泉 「印籠」の意味・読み・例文・類語

いん‐ろう【印籠】

腰に下げる長円筒形の三重ないし五重小箱室町時代に印・印肉を入れていた容器で、江戸時代には薬を入れるようになった。表面に漆を塗り、蒔絵まきえ螺鈿らでん堆朱ついしゅなどの細工を施し、緒には緒締め根付がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「印籠」の意味・読み・例文・類語

いん‐ろう【印籠】

  1. 〘 名詞 〙 腰に下げる三重または五重の長円筒形の小箱。箱には蒔絵(まきえ)堆朱(ついしゅ)螺鈿(らでん)などの細工が施され、緒には緒締め、根付けがある。もと印判を入れたところからいい、室町頃から薬を入れるようになった。主として武士の礼装の装飾品。薬籠。印籠巾着。〔東京教育大本下学集(室町中)〕
    1. 印籠〈姿絵百人一首〉
      印籠〈姿絵百人一首〉
    2. [初出の実例]「田舎大じん印籠(ヰンラウ)あけて、いく薬かあたえけるを」(出典:浮世草子好色一代男(1682)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「印籠」の意味・わかりやすい解説

印籠 (いんろう)

薬を入れ腰に下げる小さな容器。江戸時代に流行した。三段,四段,五段重ねに仕切った扁平な小型容器にしつらえ,両側にうがった穴に紐を通して連結させるのが通形である。ふたの両肩からのびた紐の先端には腰に下げるための根付を着し,その間にとりつけた緒締(おじめ)で各段の開閉を調節する。重ね容器とするのも,異種の薬品を一具の中に納めるための配慮であろう。印籠は本来印判や印肉を納める容器であり,薬籠というべきこの種の容器を印籠と呼び慣わすようになった経緯はつまびらかでない。中世における印籠は,1437年(永享9)に後花園院が室町殿に行幸した際の室内飾の記録である《室町殿行幸御餝(おかざり)記》をはじめ,《蔭涼軒日録》や《君台観左右帳記》などの記事によっても明らかなように,薬籠,食籠(じきろう),花瓶などとともに押板(おしいた)や違棚(ちがいだな)に置かれ,室内の御飾とされるのが通例であった。しかし1523年(大永3)の記録に基づく1660年(万治3)の《御飾書》には,〈棚置は印籠なりとも薬籠に用いて吉〉とあり,印籠を薬籠の代用とするのは良いとされている。したがって薬籠の代りに飾られた印籠が,やがて薬を入れる器の呼称として通用するようになった可能性も考えられる。薬品入れとしての印籠の成立時期は判然としないが,薬品の携行を最も必要としたのは戦陣における武士であり,そのときに腰に提げて携帯用とされた薬入れが,戦国時代を経て,しだいに佩用(はいよう)の薬入れとしての体裁を整え,近世初頭には上層階級の玩弄とされるような細巧な印籠に発展するにいたったと想定される。これに印籠の名を冠したのは,印籠を薬籠としても用いるという前代の考え方がそのまま踏襲されたからであろう。江戸時代には形式も多様化しさまざまな技法を駆使した精巧なものがつくられるようになるが,その形態や製法・装飾法を分類した記録としては1732年(享保17)の《万金産業袋(ばんきんすぎわいぶくろ)》が古い。これに図示される形式は16種を数え,方形,長方形,円形,楕円形など幾何学的な形状を呈するもの,引出し付きや鞘形,羽子板形,塗笠形など,事物をかたどって意匠としたものがある。作りには木竹器,漆器,金属器,陶器,牙角器などがあり,装飾法も多岐に及ぶが,とりわけ蒔絵をほどこしたものに佳品が多く,江戸時代工芸の最も特色ある一分野となっている。この時代の蒔絵師のほとんどがこれに手を染めたが,印籠蒔絵師としては古満(こま)家梶川家が名高い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「印籠」の意味・わかりやすい解説

印籠
いんろう

男性用装身具の一種。腰下げ用の小型容器で、その左右両端に紐(ひも)を通して緒締(おじめ)で留め、紐の先端についている根付(ねつけ)を帯に挟んで下げる。初め印判や印肉を収めて携帯するものであったところから、この名がある。しかし、室町時代ごろからは、応急用の丸薬(がんやく)入れなどに用いられるようになり、やがて江戸時代になると、中身は入れずに、単なるアクセサリーとして用いられるようになった。武家は裃(かみしも)を着用した際には、かならず腰に下げるのを習わしとしたが、のちには広く一般の人たちにも行われるようになった。印籠の容器は、普通、精巧な漆(うるし)細工でできた三つ重ね、あるいは五つ重ねの長方形の扁平なものが多いが、なかには、丸形、楕円(だえん)形、箱形、袋形、鞘(さや)形のものなどもある。材質は、木竹、金属、陶磁、牙角(がかく)などが用いられ、これに漆絵(うるしえ)、蒔絵(まきえ)、箔押(はくお)し、堆朱(ついしゅ)、鎌倉彫、螺鈿(らでん)、彫金(ちょうきん)、象眼(ぞうがん)、針金細工、七宝焼(しっぽうやき)などといった各種工芸技術が駆使されており、これに、定紋(じょうもん)、故実に関係のある人物、動植物、風景などの模様が施されている。江戸時代を代表するぜいたくな工芸品といえる。印籠蒔絵師としては、休伯、巨柳、寛哉(かんさい)といった古満(こま)家の人々をはじめ、梶川(かじかわ)文竜斎、山田常嘉(じょうか)、塩見政誠(まさなり)、飯塚桃葉、尾形光琳(こうりん)、小川破笠(はりつ)(笠翁)、堆朱楊成(ついしゅようぜい)、杣田光正(そまだみつまさ)らが知られ、異色ある印籠がつくられている。

[宮本瑞夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「印籠」の意味・わかりやすい解説

印籠【いんろう】

長円形の3ないし5重の小型の容器。左右の端に緒締(おじめ),根付をつけて帯にはさんで携帯した。室町時代に明から輸入され,印を入れたものと似ているためこの名があるが,江戸時代には薬入れ,アクセサリーとして流行した。蒔絵(まきえ),螺鈿(らでん),堆朱(ついしゅ)などの精巧な細工のものが作られ,江戸時代工芸のもっとも特色ある一分野となり,印籠蒔絵師として名高い者も多い。
→関連項目加賀蒔絵梶川彦兵衛原羊遊斎矢立

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「印籠」の意味・わかりやすい解説

印籠
いんろう

薬を入れ,根付 (ねつけ) にくくって腰に下げる小型の容器。印章,印肉を入れたことからこの名がある。安土桃山時代以降,主として武士の間に愛用され,正式の持物として欠かせない装身具となり,形も変化した。漆器,陶磁器,金属器,木竹器など材質は多様であるが,蒔絵をはじめとする精巧な装飾が施された。漆工の古満 (こま) 派,梶川派の両派が印籠の代表作家。江戸工芸を代表するものの一つで,すぐれた遺品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の印籠の言及

【江戸時代美術】より

…小紋,中形は染の量産化の情況に即したものだが,型紙を何十枚も使って,見えないぜいたくをこらしたものもなかにはある。都市の武士や町人が趣向を競った刀のつばや根付,印籠は泰平の世相がもたらした〈いき〉の美意識の反映であり,そこには金工,木竹牙角工,漆工,陶磁の各分野にわたる驚くべき細緻な技巧が見られる。それは,同時代の清の工芸の瑣末な技巧主義に影響されたものだが,そこに和漢のモティーフ,意匠が自在に組み合わされ,軽妙な機智とユーモアがこめられていることを日本的特性として評価すべきであろう。…

【装身具】より

…律令時代には,貴族官吏が官位に相当する衣服や帯をつけ,わずかにそれらを飾る程度にとどまる。以後,櫛や笄(こうがい),簪(かんざし),あるいは刀剣の(こしらえ)や印籠,さらにはタバコ入れなど,次章で見るように本来別の機能をもつ実用具に装飾を加えて身につけた。直接身につける装身具は,明治以降の新しいヨーロッパ文明の波及まで,日本では1000年以上にわたってほぼ欠如する時代が存続したのである。…

※「印籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android