デジタル大辞泉
                            「天和」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
            
		
                      
                    テン‐ホー【天和】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) マージャンの役満貫の一つ。親が配牌(ハイパイ)のままで上がりとなった形。
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    てんな【天和】
        
              
                        日本の元号(年号)。江戸時代の1681年から1684年まで、霊元(れいげん)天皇の代の元号。前元号は延宝(えんぽう)。次元号は貞享(じょうきょう)。1681年(延宝9)9月29日改元。1681年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから、辛酉革命を理由として改元が行われた(革年改元)。『尚書(しょうしょ)』『前漢書』『後漢書』を出典とする命名。天和年間の江戸幕府の将軍は徳川綱吉(つなよし)(5代)。綱吉は天和改元の前年の1680年(延宝8)、継嗣がない兄の第4代将軍徳川家綱(いえつな)の養嗣子となり、家綱が病死したため第5代将軍に就任した。綱吉は、大老酒井忠清(ただきよ)を廃し堀田正俊(ほったまさとし)を大老に登用、戦国時代の気風の残る幕政を改革して文治政治を推進した(天和の治)。1682年(天和2)12月28日、江戸に大火があった(天和の大火)。この火災後、江戸本郷の八百屋の娘お七は避難先の寺小姓と恋仲になり、寺を引き払った後も小姓に会いたいという一心で、放火を行ったという。翌年、捕縛され火刑に処される。「八百屋お七」は井原西鶴(さいかく)の『好色五人女』に取り上げられ、その後、さまざまな作品のモチーフとなった。◇「てんわ」とも読む。
                                                          
     
            
		
                      
                    
てんわ【天和】
              
    
    
        
    出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「天和」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 