山直城跡(読み)やまなおじようあと

日本歴史地名大系 「山直城跡」の解説

山直城跡
やまなおじようあと

[現在地名]十王町友部

多賀山地東麓丘陵上の新館あらたてを中心とする地にあった。山野尾やまのお城・山尾やまのお城・友部ともべ城、また初めは串形くしがた城・櫛形くしがた城とも記された。「新編常陸国誌」に「本丸東西約三十七間、南北三十四間、二丸東西十九間、南北二十間、三丸東西七十間、南北百十四間許、前ニ峻坂アリ、後ニ懸崖アリ」とある。

「水府志料」によると、長治元年(一一〇四)矢田部氏(のち山直氏)が築城し、乾元―嘉元(一三〇二―〇六)頃宍戸家時が移り住んだが、貞和四年(一三四八)には小野崎通胤が小野崎おのざき(現常陸太田市)より移り住んで山尾城と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 櫛形 新館 くし

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む