日本歴史地名大系 「十王町」の解説 十王町じゆうおうちよう 愛知県:岡崎市岡崎城下十王町[現在地名]岡崎市十王町伝馬(てんま)町の中ほど十王堂より南へ南北に通ずる町。南は満性(まんしよう)寺門前菅生(すごう)。町の長さ九五間二尺・幅二間。十王町北端角に入口が伝馬町に面する十王堂があり、町名はそれによる。十王堂は、寛文元年(一六六一)岡崎城主水野忠善が大用存来を開山として建立。町もその頃から形成されていったものであろう。十王堂は曹洞宗焔魔山頭陀寺と称し「三河国名勝志」に、<資料は省略されています>とある。寛政五年(一七九三)芭蕉百回忌に藩主の叔父である本多忠寛(三秀亭李喬と号す)が「都出てゝ神も旅寝の日数哉」の供養碑を立てた(旅の日数)。 十王町じゆうおうまち 茨城県:多賀郡十王町面積:七二・一七平方キロ多賀郡の全域を占め、北は高萩市、西は久慈郡里美村、南は日立市、東は太平洋。海岸沿いを国道六号(岩城相馬街道)が縦貫する。町域の大部分は多賀山地丘陵で、北西端の境界に竪破(たつわれ)山がそびえ、ほぼ中央部を十王川、その北寄りを小石(こいし)川がほぼ東流する。川沿いに集落が点在し、東側の海岸段丘面上の国鉄常磐線川尻(かわじり)駅を中心に集落の形成が進んでいる。総面積の四分の三は山林と原野で、田畑は一一パーセントにすぎない。町最大の産業は石炭業で、歴史は江戸時代にさかのぼるが、生産が増大したのは昭和一〇年(一九三五)代からで、同三〇年代からは斜陽化している。 十王町じゆうおうちよう 長崎県:下県郡厳原町府中城下十王町[現在地名]厳原町国分(こくぶ)大(おお)町の東にある。府中(ふちゆう)商人町二四ヵ町の一つ。はじめ地蔵菩薩を安置していたことから地蔵(じぞう)町とよばれ、のち冥府十王を祀ったため十王町と改めた。延宝四年(一六七六)の屋敷帳(宗家文庫文書)に「十王小路北側町」一六軒、「十王小路南側町」三二軒とある。十王小路に魚屋が並ぶ。元文五年(一七四〇)に「十王北南町」(「屋敷方」同文書)、安永元年(一七七二)の長崎奉行報告書(通航一覧)に十王北町・十王南町がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by