日本歴史地名大系 「友部村」の解説 友部村ともべむら 茨城県:多賀郡十王町友部村[現在地名]十王町友部梁津(やなつ)川(十王川の下流)が北境を東流、多賀山地東麓丘陵に位置し、東は伊師本郷(いしほんごう)村。先土器時代の陣屋(じんや)遺跡・上台(うわだい)遺跡をはじめ、八反(はつたん)遺跡・三京(さんきよう)遺跡・入臼子(いりうすこ)遺跡・川上(かわかみ)遺跡および稲荷塚(いなりづか)古墳・権現塚(ごんげんづか)古墳群・原の坊(はらのぼう)古墳群など、古墳時代後期にいたる遺跡が多い。「和名抄」にみえる古代伴部(ともべ)郷の地に比定される。「新編常陸国誌」に「荒川八幡宮天文中ノ旧記ニ友部ト見ユ」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「友部村」と記される。「水府志料」によると村の東西一里二五町余・南北三五町余、文化初年の戸数は一四五であった。 友部村ともべむら 茨城県:西茨城郡岩瀬町友部村[現在地名]岩瀬町友部岩瀬盆地の中央にあり、東は加茂部(かもべ)村・高幡(たかはた)村、西は橋本(はしもと)村。雨引(あまびき)山の北東部の山地が村の南西部を占めるほかは台地と低地からなり、大増(おおます)街道が南北に、結城街道が東西に通る。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安三年(一六五〇)の検地で村高八二九・〇六七石となり、万治三年(一六六〇)と延宝五年(一六七七)の新開検地で合せて一八石余を打出す。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には堰六、溜池六があり、文化期(一八〇四―一八)の戸数五三(紺屋一)・人数二二五、馬一九。 友部村ともべむら 茨城県:西茨城郡友部町友部村[現在地名]友部町南友部(みなみともべ)村の北を涸沼前(ひぬままえ)川が流れ、東は鴻巣(こうのす)村、南は平町(たいらまち)村。村の大部分は低い台地上にある。中世は宍戸氏の支配下にあって、配下の友部氏の館が古山(こやま)にあった。文禄元年(一五九二)から佐竹氏領、慶長七年(一六〇二)に秋田氏領となり、同年の御知行之覚(秋田家文書)に村高七六七・一九石と記される。正保二年(一六四五)秋田氏移封後は旗本領となり、幕末は旗本若林氏領二三二石余、長氏領一二二石余、植柘氏領七六石余、飯河氏領七六石余、伊丹氏領七六石余と五給支配になっている(各村旧高簿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by