友部村(読み)ともべむら

日本歴史地名大系 「友部村」の解説

友部村
ともべむら

[現在地名]十王町友部

梁津やなつ(十王川の下流)が北境を東流、多賀山地東麓丘陵に位置し、東は伊師本郷いしほんごう村。先土器時代の陣屋じんや遺跡・上台うわだい遺跡をはじめ、八反はつたん遺跡・三京さんきよう遺跡・入臼子いりうすこ遺跡・川上かわかみ遺跡および稲荷塚いなりづか古墳権現塚ごんげんづか古墳群・原の坊はらのぼう古墳群など、古墳時代後期にいたる遺跡が多い。「和名抄」にみえる古代伴部ともべ郷の地に比定される。

新編常陸国誌」に「荒川八幡宮天文中ノ旧記ニ友部ト見ユ」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「友部村」と記される。「水府志料」によると村の東西一里二五町余・南北三五町余、文化初年の戸数は一四五であった。


友部村
ともべむら

[現在地名]岩瀬町友部

岩瀬盆地の中央にあり、東は加茂部かもべ村・高幡たかはた村、西は橋本はしもと村。雨引あまびき山の北東部の山地が村の南西部を占めるほかは台地低地からなり、大増おおます街道が南北に、結城街道が東西に通る。

江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安三年(一六五〇)検地で村高八二九・〇六七石となり、万治三年(一六六〇)と延宝五年(一六七七)の新開検地で合せて一八石余を打出す。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には堰六、溜池六があり、文化期(一八〇四―一八)の戸数五三(紺屋一)・人数二二五、馬一九。


友部村
ともべむら

[現在地名]友部町南友部みなみともべ

村の北を涸沼前ひぬままえ川が流れ、東は鴻巣こうのす村、南は平町たいらまち村。村の大部分は低い台地上にある。中世は宍戸氏の支配下にあって、配下の友部氏の館が古山こやまにあった。文禄元年(一五九二)から佐竹氏領、慶長七年(一六〇二)に秋田氏領となり、同年の御知行之覚(秋田家文書)に村高七六七・一九石と記される。正保二年(一六四五)秋田氏移封後は旗本領となり、幕末は旗本若林氏領二三二石余、長氏領一二二石余、植柘氏領七六石余、飯河氏領七六石余、伊丹氏領七六石余と五給支配になっている(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android