友部(読み)ともべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「友部」の意味・わかりやすい解説

友部
ともべ

茨城県中西部、西茨城郡にあった旧町名(友部町(まち))。現在は笠間市(かさまし)の東部を占める地域。旧友部町は1955年(昭和30)宍戸(ししど)町と大原、北川根の2村が合併して成立し、同年鯉淵(こいぶち)村の一部を編入。2006年(平成18)笠間市に合併。宍戸町の友部が中心地となったのが旧町名の由来。旧町域は鶏足(とりあし)山塊に属する山地と東茨城台地および涸沼(ひぬま)川沿岸低地よりなる。JR常磐(じょうばん)線・水戸線、国道50号、355号が通じる。北関東自動車道の友部インターチェンジ、常磐自動車道の友部スマートインターチェンジがある。中世は宍戸氏の支配、近世は松平氏宍戸藩1万石の城下町。鉄道開通後、分岐点友部駅前商店街が発達し、宍戸は衰えた。農業がおもで、クリ・キクの栽培、酪農、肉牛飼育が盛ん。猟銃工場は特色のある工業として有名である。県立中央病院、県立リハビリテーションセンター、県教育研修センター、葉タバコ再乾燥工場など公共機関が多い。近年は水戸市の近郊住宅地化している。

[櫻井明俊]

『『友部町百年史』(1971・友部町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「友部」の意味・わかりやすい解説

友部
ともべ

茨城県中部,笠間市東部の旧町域。涸沼川 (ひぬまがわ) 中流域に位置する。 1955年穴戸町と大原村,北川根村が合体して発足。 1955年鯉淵村の一部を編入。 2006年笠間市,岩間町と合体して笠間市となった。古くは城下町として発達。 1889年水戸線が開通,1898年常磐線の全通に伴って発展した。耕地の大半は畑地で,涸沼川流域の低地では米作が行なわれる。丘陵地帯ではクリが特産。吾国愛宕県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「友部」の意味・わかりやすい解説

友部[町]【ともべ】

茨城県中央部,西茨城郡の旧町。中心は江戸時代の松平氏の陣屋が置かれた宍戸(ししど)町地区であったが,常磐線が通じ水戸線が分岐する友部駅周辺に移った。涸沼(ひぬま)川流域に水田が開け,クリ,キクも産する。住宅地としても発展。2006年3月西茨城郡岩間町と笠間市へ編入。58.71km2。3万5545人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android