山菅の(読み)ヤマスゲノ

デジタル大辞泉 「山菅の」の意味・読み・例文・類語

やますげ‐の【山×菅の】

[枕]
山菅の葉が茂り乱れている意から、「乱る」「背向そがひ」にかかる。
「―思ひ乱れて恋ひつつ待たむ」〈・三二〇四〉
山菅の実の意で、「実」にかかる。
「―実成らぬことを」〈・五六四〉
山菅の「やま」と同音の、「止まず」にかかる。
「―止まずて君を思へかも」〈・三〇五五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 いも 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「山菅の」の意味・読み・例文・類語

やますげ‐の【山菅の】

  1. 山菅の実の意で、「実」にかかる。
    1. [初出の実例]「山菅之(やますげの)実ならぬことを吾によそり言はれし君は誰とか寝(ぬ)らむ」(出典万葉集(8C後)四・五六四)
  2. 山菅の葉が繁く乱れて延びることから「乱る」にかかる。
    1. [初出の実例]「山菅(やますげの)乱れ恋ひのみせしめつつ逢はぬ妹(いも)かも年は経につつ」(出典:万葉集(8C後)一一・二四七四)
  3. 「やますげ」の「やま」と同音の繰り返しで「止(や)まず」にかかり、「すげ」と類音の繰り返しで、「背向(そがひ)」にかかる。
    1. [初出の実例]「山菅之(やますげの)止まずて君を思へかも吾が心どの此の頃は無き」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む