山那神社(読み)やなじんじや

日本歴史地名大系 「山那神社」の解説

山那神社
やなじんじや

[現在地名]扶桑町南山名 森

県道中般若―羽黒線の北東約一〇〇メートルの畑地の中に一千一〇七坪の社叢に囲まれている。主祭神は八野若日女命。旧郷社。「延喜式」神名帳の丹羽郡二二座のうちに「山那ヤマナノ神社」とある。

尾張志」に「南山名村に坐て天神と称す。延喜神名式に丹羽ノ郡山那ノ神社、本国帳に同郡従三位山名天神とある是なり、当社は郷家の東の方に南面に坐て社地の東を森下と呼ひ、南の方を大門といふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大明神 八幡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む