デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山鹿秀遠」の解説 山鹿秀遠 やまが-ひでとお ?-? 平安時代後期の武将。大伯父山鹿経政から筑前(ちくぜん)(福岡県)遠賀(おんが)郡の山鹿荘をつぐ。九州一の強弓の使い手といわれた。寿永2年大宰府からのがれてきた平家一門をかくまう。元暦(げんりゃく)2年(1185)壇ノ浦の戦いで源氏方に敗れて所領は没収され,山鹿氏はほろびた。本姓は粥田。通称は兵藤次。姓は山蛾,山賀ともかく。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の山鹿秀遠の言及 【山鹿氏】より …古代末から中世にかけて主として九州で活躍した武士。粥田経遠(かいたつねとお)の子山鹿秀遠(やまがひでとお)は大宰府府官の藤原政則を祖としており,菊池氏と同族であった。秀遠は遠賀川流域最大の豪族に成長し,平氏の方人となった。… ※「山鹿秀遠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by