岡の水門(読み)おかのみなと

精選版 日本国語大辞典 「岡の水門」の意味・読み・例文・類語

おか‐の‐みなとをか‥【岡水門・崗水門】

  1. 福岡県北部、遠賀川河口付近の古地名。神武、仲哀両天皇の寄港地と伝えられる古代良港。塢舸のみなと。崗津。
    1. [初出の実例]「天皇筑紫国の崗水門(をかノミナト)に至りたまふ」(出典日本書紀(720)神武即位前甲寅年一一月(熱田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む